講座・教室
日本語サポーター実践者研修会
主催 : (公財)岩手県国際交流協会 協賛 : にほんごの凡人社
□ 日時 : | 2012年2月10日(金) 13:30~16:30 |
2012年2月11日(土) 13:30~16:30 | |
2012年2月12日(日) 13:30~16:30 | |
□ 会場 : | アイーナ5階 会議室501 |
□ 受講料 : | 無料 |
□ 申込方法 : | 下記まで、お名前・在住市町村名・ご連絡先TEL・ ご所属団体等・受講する日 を電話、FAX、Eメールにて お知らせください。 |
■ 2012年2月10日(金) 13:30~16:30
「教材を探そう! ~にほんご専門書店から見た学習者にあった教材とは?~」講師 : 坂井 訓久さん (株式会社凡人社 麹町店店長)
膨大な量の教材から、学習者にあった教材を選ぶのはベテランでも迷うのが現状です。 そのため、どうしても使ったことのある教材に偏ってしまい、教えられる範囲が狭まったり、パターン化した考え方に陥ったりしてしまいます。
書店から見た「学習者に合った教材」について一緒に考え、”探しのコツ”をつかむ機会とします。
また、他の地域ではどんな教材を用いてどのような教室活動をしているかも併せてお話いただきます。
■ 2012年2月11日(土) 13:30~16:30
「”生活者としての外国人”に対する日本語教育カリキュラムの活用ガイド」講師 : 山下 隆史さん (文化庁国語科日本語教育専門職)
文化庁では「生活者としての外国人」の実情に応じた日本語教育の標準的なカリキュラム案「活用のためのガイドブック」を取りまとめています。 この標準的なカリキュラム案と活用のためのガイドブックはセットで利用されることが望ましいとされています。
地域での教室活動にどのように活用できるか理解する機会とします。
■ 2012年2月12日(日) 13:30~16:30
「”多言語素材集”を使った学習活動体験」講師 : 足立 祐子さん (新潟大学国際センター准教授)
協力者 : 松岡 洋子さん (岩手大学国際交流センター准教授)
著書『多言語素材集おしゃべりのもと』
多言語素材集を用いた教室活動をワークショップ形式で学び、活動の幅を広げる機会とします。
■ お申込・問合せ
公益財団法人 岩手県国際交流協会 (担当:川村)
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1-7-1 アイーナ5F
TEL 019-654-8900 FAX 019-654-8922
E-mail web-info@iwate-ia.or.jp