講座・教室

災害時多言語サポート研修会
(公財)岩手県国際交流協会
岩手で災害が起きた時に外国人を支援するための対応やコミュニケーションについて学びます。
※事前申し込み必要

両日とも同じ内容です。ご都合のよい日にお申込みください。
7月16日(土) なのはなプラザ2階 にぎわい創造センター
※感染状況によりオンライン開催となる可能性がございます
7月23日(土) オンライン開催(Zoom)
タイムスケジュール(2日間共通)
10:00~11:00 基礎研修「災害時の外国人とのコミュニケーション」
11:00~12:00 基礎研修「災害対応」 13:00 ブラッシュアップ研修「宮城県国際化協会の支援活動」
■講 師 | 基礎研修:松岡洋子氏 岩手大学国際教育センター教授 |
越野修三氏 岩手大学地域防災研究センター客員教授/防災危機管理アドバイザー | |
ブラッシュアップ研修:大泉貴広氏 宮城県国際化協会総括マネージャー | |
■対 象 | どなたでも受講できます。語学力は問いません。 |
※注 いわて多言語サポーター認定を受ける場合には、日常会話程度の語学力が必要とされます。 | |
■申込方法 | こちら(申込フォーム)からお申込みください。 |
■申込期限 | 7月16日(土)の回:7月8日(金)締切 |
7月23日(土)の回:7月15日(金)締切 | |
※申込みは上記の日程まで延長いたします。 | |
■問合せ先 | (公財)岩手県国際交流協会/TEL 019-654-8900 |
■備 考 | ・視聴会場では、スクリーンで講義を流しますが、オンラインを介して、 |
講師との質疑応答や会場内でのワークショップなどを体験いただけます。 | |
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンラインのみとなる可能性もあります。 |
いわて災害時多言語サポーター認定について
いわて災害時サポーター認定についてはこちらをご覧ください。