■ 宮古市国際交流協会
団体名 | 宮古市国際交流協会 |
英語表記 | Miyako International Association |
代表者名 | 会長 後藤 康文 |
事務局責任者 | 事務局長 松橋 慎太郎 |
事務局住所 | 〒027-8501 宮古市宮町一丁目1番30号(宮古市企画部企画課交流推進室内) 〒027-0052 宮古市宮町一丁目1番80号(宮古駅前総合観光案内所内) |
TEL | 0193-68-9136(宮古市企画部企画課交流推進室) 0193-62-3534(宮古駅前総合観光案内所) |
FAX | 0193-63-9114(宮古市企画部企画課交流推進室) 0193-62-7030(宮古駅前総合観光案内所) |
ホームページ | http://www.miyako-kokusai.com |
Eメール | ![]() |
設立年月日 | 平成28年7月26日 |
設立目的 | 宮古市の自然、歴史、文化、産業、教育、医療等の特性を生かした幅広い国際交流・国際理解活動及び在住外国人の支援を推進することにより、市民の国際相互理解を深め、多文化共生社会の実現を目指すとともに、国際社会に対応した開かれた魅力あるまちづくりに寄与すること。 |
主な対象国 | - |
会費等 | ・個人会員 年額 2,000円(学生および外国人は1,000円) ・団体会員 年額 10,000円 ・法人会員 年額 10,000円 |
会員数 | 35団体、62名(R2.3月末現在) |
刊行物 | 協会会報「Beyond the Horizon」(年3回発行) |
事業内容 | (1)国際交流・国際理解活動(講演会、体験イベント、語学講座等)の企画、開催及び推進 (2)外国人市民等に対する支援及び情報発信 (3)外国人観光客に対する支援並びに誘客及び情報発信に係る協力 (4)前3号に係る人材の確保及び育成 (5)第1号から第3号までに関する情報収集及び市民への情報発信 (6)国際交流団体との連携及び情報交換 (7)その他目的の達成に必要な事項に関すること |
①協会運営 総会、理事会等会議の開催のほか、会員、岩手県国際交流協会等の国際交流関係団体との連携、情報交換を重ねながら、協会運営を行います。また、新規会員の加入を促進し、運営基盤の安定化を目指します。 ■総会開催 ■理事会開催 ■会員募集 ■通訳・翻訳データベース、交流サポーター登録募集 ②国際交流・国際理解活動 市と連携し、外国の文化、習慣、言語を学ぶとともに、日本の伝統や風習、習慣を伝えることにより相互理解を深め、多文化共生の意識づくりを行います。また、友好協力都市(中国の烟台市、フィリピンのラ・トリニダッド市)を始めとする海外都市との交流を行います。 ■国際交流・国際理解イベント開催等 ○外国文化体験(2回) ※1 ・ナミビア料理オンライン講習会 ・「みやっこ留学」(みやっこタウンブース出展)(予定) ○日本文化体験(2回) ※1 ・みやこ秋まつりパレード参加(予定) ・にほんご広場・書き初め研修「書を楽しもう」 ○講演会(1回) ※1 ・多文化共生講演会(予定) ○その他 ・語学講座(chat room) ■海外との交流 ○中国・烟台市来訪対応 ○中国交流アドバイザーの設置:1名 ③外国人市民等支援 市と連携し、外国人市民(外国人住民登録者のほか、外国にルーツがある日本国籍を持つ住民)等の生活相談の受付、関係機関への相談の取次、日本語教室の開催などの支援を行います。 ■日本語教室の開催 ○地域日本語教育コーディネーターの設置:3名 ※1 ○日本語教室「さくら」 ※1 ・1回1時間、月4回程度(月曜19:00~20:00、土曜11:00~12:00) ○にほんご広場 ※1 ・ごみの出し方研修 ・災害時研修 ・第2回「Cool!MIYAKO-jin(みやこ人)フォトコンテスト ・書き初め研修【再掲:日本文化体験】 ・第2回にほんごスピーチコンテスト ■交流サポーター(日本語学習支援等ボランティア)の確保・育成 ※1 ・研修会開催(日本語教室後の学習支援振り返り等) ・他団体主催の研修会への派遣 ④インバウンド対応 市や宮古観光文化交流協会と連携し、外国人観光客受入体制の強化に寄与します。 ■外国クルーズ船対応支援 ・10/26(月)ダイヤモンド・プリンセス ■日本政府観光局(JNTO)の外国人案内所カテゴリー2認定の宮古駅前総合観光案内所と連携 ・宮古駅前総合観光案内所への伊藤 祥子事務局員の配置 ※1 ■通訳・翻訳データベース登録者の確保・育成 ※1 ■医療通訳体制の検討 ※1 ・研修会開催(医療通訳勉強会等) ・他団体主催の研修会への派遣 ⑤情報収集・多言語情報発信 市内・県内・国内の国際交流等に関する動向を知るほか、市民に対して情報発信を行い、理解醸成を図ります。また、外国人に向けた情報発信について、多言語で行うことにより、より生活しやすい環境づくりを行います。 ■ホームページ、フェイスブック運用(2言語(日本語、英語)) ■協会会報「Beyond the Horizon」発行(年3回) ■タウン誌「月刊みやこわが町」への情報提供 ■みやこハーバーラジオ「多文化共生ラジオ」運営(毎週水曜) ※1 宮古市多文化共生推進業務委託事業 | |
- |
最終更新日:2020.7.30